最近、車1台分を収納できるレンタルガレージやガレージハウスの人気が高まっています。
ただ、似た言葉で何が違うのかが分かりにくいという意見もあります。
この記事では、レンタルガレージとガレージハウスのちがいとそれぞれのメリットを紹介します。
まずは、レンタルガレージとガレージハウスの違いを解説します。
レンタルガレージとは、「シャッターガレージ」や「シャッター付貸ガレージ」とも呼ばれます。
駐車場に、車1~2台分が駐車できるシャッターのついたガレージがのっかっているイメージです。
契約は基本的に駐車場としての契約になることが多いです。
ガレージハウスとは、住宅の1階部分がガレージになっているタイプの住宅です。
1階がガレージ、2階より上の部屋が居住スペースとなります。
最近ではガレージハウスを建築する人や、賃貸ガレージハウスが増えてきています。
ガレージハウスの中でも、注文住宅ではなく賃貸物件についてのメリット・デメリットを紹介します。
賃貸ガレージハウスでは、住居の1階部分がガレージとなっています。
メリットが多く感じますが、デメリットもあります。
1階がガレージだから利便性が高い
ガレージハウス最大のメリットは、1階に降りれば車やバイクのメンテナンスが可能という点です。
道具も毎回運ばず、移動することなメンテナンスが可能です。
また、車やバイクの収納以外にも筋トレ部屋にしたりと様々な用途として利用できます。
トイレや水の心配がいらない
ガレージハウスであれば、自宅に戻ればトイレや水が使えます。
長時間ガレージで作業する方なら、毎回コンビニ等でトイレを借りることに煩わしさを感じるかもしれません。
ガレージハウスなら、趣味に没頭することが可能です。
セキュリティ面で安心
ガレージハウスであれば、青空駐車場と比較してセキュリティ面で安心です。
また、日光や雨風から車やバイクを守ることもできます。
職場との距離や周辺環境について色々考える必要がある
ガレージハウスを借りるとなると、家としての機能も意識して探す必要があります。
自宅とは別でガレージハウスを借りる余裕があれば問題ないのですが、職場や学校の距離等も考えながら探す必要があります。
住居部分が狭くなる
ガレージハウスは単身用の間取りになっていることが多く、ファミリーで過ごすには手狭に感じるかもしれません。
1階がガレージになっているため、どうしてもリビング等の生活スペースは狭くなります。
単身暮らしでない場合は、ガレージハウスではなくレンタルガレージを探した方が良いというケースもあります。
ガレージまで行く必要がある
レンタルガレージの場合、ガレージハウスとは違ってレンタルガレージまで行く必要があります。
車やバイクを理由があって自宅で保管したくない等の理由があれば丁度良いということもありますが、ガレージまで行くひと手間がかかります。
引っ越さなくても良い
ガレージハウスの場合は、住居として使うことも考慮して物件探しをする必要があります。
レンタルガレージであれば、引っ越しを考えずガレージを利用することができます。
職場や子供の学校など気にせず、プライベート空間が手に入れられるのは大きなメリットです。
希望の設備がついたガレージを選ぶことが可能
最近のレンタルガレージは設備が充実しています。
電動シャッターだけでなく、共同トイレが設置されたものもあります。
シンプルに車を置きたいだけなら築年数が古い安めのレンタルガレージでも良いでしょうし、車やバイクのメンテナンスもしたいのであれば、換気扇や水道がついたガレージを選択することも可能です。
目的にあわせて予算をくむことができるのも、レンタルガレージの魅力です。
ここまでレンタルガレージとガレージハウスの違い、それぞれのメリット・デメリットを紹介してきました。
ガレージハウスは1階に降りたらガレージという利便性の高さは魅力ですが、住居として使うことも考えると、希望のエリアに希望の間取りの賃貸ガレージハウスを見つけることは難易度が高いです。
一方、レンタルガレージであれば気軽に自分の希望のエリアで探すことができます。
車の保管がメインなら築年数古めで安いガレージを選んだり、メンテナンスも考えているなら水道や共同トイレが設置されたレンタルガレージを探すことも可能です。
また、周辺の環境があわない、ガレージを変えたいという場合にもレンタルガレージの方が身軽です。
自分にあうガレージが見つかるよう応援しています。